あの戦国の現場へ行こう!-馬防柵01


【織田信長ガイドブックを攻略せよ!】 (長篠の戦いコース)



長篠設楽原の合戦といえば鉄砲はモチロンですが、もうひとつ特徴的なのは、この【馬防柵】。



最近の研究では、武田軍は馬では突撃していないという説が有力です。



確かに現場に立ってみると湿地帯に囲まれていた事が分かります。



つまり馬で突撃はかなり不利。



なので、という意味の馬防柵とは呼ばないのでは?



という疑問もありますが、ここは純粋に史跡を楽しんでみましょう!







 あの戦国の現場へ行こう!-馬防柵02


 あの戦国の現場へ行こう!-馬防柵09


↑織田・徳川連合軍側の目前に立てられている再現された馬防柵。



ここから鉄砲を撃ったのでしょうね。







 あの戦国の現場へ行こう!-馬防柵03

しかし当時の馬防柵は、単純に柵だけではなかった!



その事を【設楽原をまもる会】の考証責任者・名和弓雄氏(故人)が詳しく再現しています。






 あの戦国の現場へ行こう!-馬防柵08

↑ まず、柵に使われている木の枝は、あえて落としていませんでした。



ワザと残しているんです。



これは障害物、現在でいう有刺鉄線みたいな役割もあったとのこと。



確かにツルツルの木にしてしまうより、枝が残っていたほうが防御面でも効果がありますよね。







 あの戦国の現場へ行こう!-馬防柵04


↑そして馬防柵を横から見てみましょう。



すると、柵の前に堀。



そして後ろに土塁を築いていた事がわかります。



確かに前方に堀があれば、柵に取り付く前に敵の動きが鈍りますね。



後方の土塁は、敵から鉄砲・矢を射られたとしても、ここで防ぐ事ができます。



そしてこの堀の前方は連吾川。



なので武田軍から見ると、



湿地帯 → 連吾川 → 堀 → 馬防柵 → 土塁



を越えてはじめて敵と白兵戦で戦えるという事です。



これで戦いを再現してみると、







 あの戦国の現場へ行こう!-馬防柵05


↑ こんなカンジになります。



確かに柵だけでなく、堀・土塁もセットのほうが守りやすい。



命のやりとりの戦では、当然考えられる事ですよね。



この考証された馬防柵は、馬防柵再現地の奥の方にありますので、是非チェックしてみてくださいね。



『織田信長ガイドブック (長篠の戦いコース)』レポまとめへ戻る


☆ メルマガ登録はコチラ !

☆ 城・史跡レポをまとめてみました

☆ 甲冑出陣レポ

☆ この書籍を斬る!

☆ 愛知のグルメ

☆ 愛知おススメのおみやげ

☆ プロフィール